社員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、
次のように行動計画を策定する。
- 計画期間 2025年4月1日~2030年3月31日までの5年間
- 内容
【目標1】計画期間内における育児休業の取得率を次の水準以上にする。
・男性社員・・・取得率を65%
・女性社員・・・取得率を90%
<2022~2024年度の取得率>
・男性・・・ 47%
・女性・・・100%
<対策>
・2025年4月~仕事と育児・介護の両立支援制度について、パンフレットを作成し、法改正の内容も
含めてイントラに掲載。階層別研修(年1回)等によって周知する。
・2025年4月~妊娠・出産直の申出時の制度利用、個別の意向聴取を行う際の管理職の対応について
管理職研修(年1回)等で周知徹底する。
・2025年4月~育児休業取得者の代替業務に対応する要員(外注も含む)の確保、予算措置の検討、
実施する。
【目標2】計画終了年度における営業職社員の時間外勤務時間の平均を10%削減する。
<2024年度の一人月あたり時間外勤務>
・営業職・・・23.4時間
・事務職・・・ 0.6時間
・業務職・・・ 1.7時間
<対策>
・2025年4月~店長会議で最終退出時刻、時間外勤務時間の公開・評価の実施する。
・2025年4月~時間外勤務削減の阻害要因を分析し、業務効率化施策、最終退出時刻の繰上げを検討、
実施する。
・2025年4月~効率よい働き方についての合理化施策、最終退出時刻の繰上げを検討、実施する。